郷土史点描(4) 宮武 紳一
登別の開拓と動物たち その7「ヒグマとのかかわり」
登別温泉街からロープウェーで結ばれたホロヌプリ(大きい山)は、四囲の眺望が雄大なので大正期に
「四方嶺」と命名されるようになった。
この頂上に約百八十頭の大量のヒグマが自由に放し飼いされている壮観さは、わが国第一で
他にはみられない。
また同所の「ヒグマ博物館」もわが国唯一のヒグマ専門の博物館で機関紙「ヒグマ」を発行、大学・野生
動物・動物研究者の学術的ヒグマ研究の場として広く知られ国際的な活動をされている方々も多く、
登別に住む前田さんもそのお一人である。
北海道に生息する「クマ」は、ヒグマの地方種「エゾヒグマ」で南千島にかけて生息し、日本の肉食獣の
中では最強の動物。本州のニホンツキノワグマはアジアクロクマ種で、ヒグマに比べて体型は二回りも
小さい。登別にもヒグマはかなり棲(す)んでいたようで話題も多い。
安政四年(一八五七)箱館奉行堀利熈(としひろ)に随行した玉虫左太夫の記録「入北記」に
幌別場所から生産される「出産物買入れ値段」をみるとサケ・コンブ・イリコ(干しナマコ)などの
他に熊皮一枚四百八十文から九百文(五千四百円から一万百二十五円)熊の肝(きも)
一匁(もんめ)(三・七五グラム)百二十文から八十文(千三百五十円から九百円)の値段で
カワウソ・エゾタヌキ・エゾイタチ・キツネの毛皮などもあるが、ヒグマが
登別地方に生息し捕獲され商品として取り引きされていることがよくわかる。
同じ巡視に従った佐賀藩士の島義勇(よしたけ)が、白老から登別温泉に来た時は
夜間で雨になり、猛獣に襲われる危険があるとアイロ(虎杖浜)の番屋で言われ、
一人の案内人の他にアイヌの案内人二人を雇ったが、予想どうり路傍でクマの吠(ほ)える
声を聞き、恐怖におののきながら登別温泉に到着している。ヒグマの習性を熟知した
アイヌの案内人と、多人数の大きな話し声、松明(たいまつ)のあかりが功を奏したらしい。