郷土史点描(3) 宮武 紳一
登別の開拓と動物たち その2「ウマとのかかわり」
明治二年(一八六九)幌別郡(登別市)は仙台藩家臣片倉邦憲の支配地になるが、移住した当時の
郡内の馬数は会所の所有馬だけでも四百頭余いたようで、特に会所(幌別町一・二丁目)の裏側、来馬川
周辺の原野に野生化した馬が相当数生息していた。
大量の野生馬は、大群をつくり、移住者が苦労して開墾した畑に簡単な馬除垣をたちまちに
けり壊して乱入、畑作物を食い荒し駆け回る。大勢で追えば逃げるが止めると来るという有様。
普段おとなしいと言われる馬も、野生化し集団化して数百頭が群走する様子は本当に恐ろしい、
とも記録している(丈草の記)
入植当時、時間も資金もなかった片倉家家臣団は交通・通信・運輸の手段、農耕・林業など登別の
開拓には絶対に良馬の飼育が必要であることを話し合い、丈夫な牧さくで取り囲む放牧場を
作ることになった。
このようにして翌三年、鷲別村字ペシポッケ(崖下の所の意味で室蘭市輪西町、当時は鷲別村に
編入されていた)牧場に人・荷物を運ぶ駅逓馬四百余頭以外の馬を移し、管理所を設け、特に夜間は
管理人を二人置き馬の脱走を防ぎ、産馬係は南部から買い入れた良質の牝馬五頭で野生化した
牡馬から生まれる馬の改良を計り、良馬の生産にも努力した。
ところが、明治五年(一八七二)室蘭港の開港と、同地から札幌に通じる札幌本道(国道三十六号線
に相当)を開道することになり、牧場通過のため開拓使から牧場廃止の命令がだされ、俄かに幌別村
札内原野(千歳町・冨浦丘陵地)に移される。