郷土史点描(2) 宮武 紳一
硫黄の山登別温泉
江戸末期に登別地方を描いた、「東蝦夷地ホロベツ御場所の図」をみると、
ヌフルベツ川の上流に「硫黄山」と書いた山がある。温泉への道は「満山硫黄
有り、温泉湧出する所には美しく硫黄堆(たい)をなす、鉄の釜二十計(はかり)
も山頂に有り」などと硫黄に関する記録が多い。
江戸幕府直轄以前の松前藩時代、既に蝦夷地で東部恵山と幌別場所ヌフルベツ
が硫黄算出場所の二本の指に入り道内で古い歴史をもっていた。
資料では、寛政九年(一七九七)から五年間松前商人の森瀬屋治兵衛が南部藩
の許可を受け(和田郡司日記)、寛政十一年には登別の生島文右衛門が採掘して
いる。それから約六十年後の安政五年(一八五八)、登別から温泉まで新道をつくり、
温泉湯治の止宿小屋を初めて建設した近江商人の岡田半兵衛が温泉湯元(地獄谷)
の硫黄を製錬し、運搬は叺(かます)一つに十二貫入り(四十五キロ)を馬に二つ付け、
馬五疋(ひき)を一人で引かせる馬船頭の方式で運び、幌別から沖繋(おきかが)り
で船積みし箱館で交易している。
硫黄の利用を考えてみると、中国では世界で最も早く硫黄から黒色火薬を製造し、
約七百年前、日本に来襲した蒙古軍が使用した「てつはう」という爆発物は、鎌倉武士団
を大いに悩ませたが、これが硫黄の多い火薬であった(竹崎季長(すえなか)の蒙古襲来
絵図)。平清盛が行った日宗貿易(中国貿易)の日本の輸出品は、金・水銀・刀剣の他に
硫黄が特産品として中国や朝鮮(高麗国)に輸出されていたのである。