郷土史点描(1) 宮武 紳一
「オニ」と温泉ー登別
今年度、登別最大の行事として注目される全国の「鬼サミット・登別」が、八月の「登別温泉
地獄まつり」に併せて、全国から鬼の先進国を迎え登別で開催される。
オニ文化の全国首長のシンポジウム、鬼文化講演会、鬼についての芸能発表、鬼展示会、鬼パレード
など、もろもろの鬼に関する大行事である。千年以上に及ぶ鬼の伝統文化をもち、「鬼のことなら
わが町に」という鬼自慢の人達が全国から集まる鬼の大集会は圧巻であろうし、登別が「オニ文化」を全国に紹介する
波及効果は絶大であろう。それに市制二十周年記念行事としての意味もある。
江戸時代の資料は、登別温泉の火山活動の激しさを灼熱地獄の修羅場に例えている。
北方探検家として有名な松浦武四郎の初航蝦夷日誌に、「温泉川の西に硫黄を煮たる
釜あり、三・四丁(三三〇メートル~四四〇メートル)にして此処、礁石・礁砂、中程に
温泉元有。燃え上って行き難し。凡四・五十間の間焼灰のみにて常に黒煙立上れり、山は
燋(やき)崩れ温泉元の煮る音は百千の雷を轟す如くにして、此処に湯治する人頭痛を
して帰る人多し、また噴き上げる熱湯三か所あり、此の山中霊あること其の地に至らば、
心根物凄じくしてあやしく覚ゆるにて知らるべし。もし内地に有らば賽の河原(鬼の出る)
・生途(しょうず)の川(三途の川)の名もつき、嫁そしりの婆々の洗濯場ともなるべし」
と地獄谷の景観を記している。
蝦夷地調査をした「野作(えぞ)東部日記」は、地獄谷の情景を「実に焦熱地獄とも
言うべし、畏(おそ)るべし」と記し、両者とも鬼のすむ地獄に例え、奈落(地獄)
の底を歩むが如く恐ろしい場所であることを表現している。