郷土史点描(15) 宮武 紳一
「郵便前夜」その1
明治6年(1873)札幌本道が、北海道開拓の先駆けとして開設しましたが、ただちにアメリカの西部劇にでるような4頭だての
荷馬車が疾走するという勇ましい状況ではなかった。
相変わらず、荷物を背負って歩く人々や、馬にそのまま荷物をつけて運ぶ駄馬方式が通常であった。
北海道開拓に必要な交通運輸の発展に、開拓使長官黒田清隆が明治11年にロシアに渡り、ロシア型の乗馬車・乗ソリ・馬具を購入。
またロシア人技術者を雇い入れて北方型の交通整備にのりだし、札幌本道の我が町登別にも乗馬車が走るようになったのは明治14年以降
のことで、日本の交通・運輸制度は欧米に比べて非常に遅れていたことがわかる。
理由はいうまでもなく江戸幕府の鎖国政策や大名の統制にある。
大名が大量に迅速に、人や物資を運搬することは軍事的に危険なので、道路幅も狭く、関所を設け、宿駅をつくり、不審な旅人は人別
改めなどで調べる。江戸防備の目的から、東海道を横断する河川に橋を架けずに、渡船・徒歩で渡らせる。川渡し人足が、肩車や台座で運ぶ
「大井川の渡し」などは有名だが交通不便も甚(はなは)だしかった。