郷土史点描(13) 宮武 紳一
知里真志保を訪ねて 言語学者への道
昭和4年(1929)室蘭中学を卒業して、幌別村役場に勤めた知里真志保は、僅か数カ月で役場をやめた。
理由は、心の根底に戸籍上差別されている民族的怒りもあるが、知里家・金成家と深い関わりをもつ金田一
京助博士に熱心に進学を勧められたことである。
金田一との関わりについて説明すると、幌別の金成家には金成恵里雄(ハエリリ)と茂奈之(モナシノウク)
の夫婦がいて、その子供が知里真志保の叔母マツと母ナミの姉妹である。
マツとナミは、幌別で愛隣学校を創立し、アイヌの父と仰がれたジョン・バチェラーの勧めで、函館のイギリス
聖公会養成伝導学校に通ったクリスチャンである。ナミは登別の知里高吉(タカキチ)と結婚し、幸恵(ゆきえ)・
高央(たかなか)・真志保(ましほ)の優秀な3人の子に恵まれる。姉のマツは幼少時の事故で片足が不自由、
生涯独身で過ごすが、日高の平取に続いて旭川の近文の伝道師として派遣され布教活動をしていた。
真志保の姉幸恵は、6才の時、叔母金成マツと、マツの母モナシノウクの住む旭川の近文の家に預けられ、
アイヌだけの上川第5小学校に転学を強制、庁立女学校も不合格という差別を受けながら旭川区立職業学校に進学していた。
旭川近文での幸恵の生活は、祖母のモナシノウクは、金田一が「アイヌの最後の叙事詩人(ユーカラクル)」と
賞賛した語り手、マツも母から継承したユーカラの名人である。
アイヌ語とアイヌ神謡・詞曲を語る豊かなアイヌ文化の恵まれた家庭環境で幸恵は育っていた。
幸恵15才の夏、金田一がジョン・バチェラーの紹介で旭川の近文を訪ねるが、この時に幸恵を知り
大正10年5月幸恵は上京。金田一宅で将来を嘱望されながら、歴史的偉業と評された「アイヌ神謡集」
を残して心臓病で急死した。