郷土史点描(12) 宮武 紳一
お正月によせて 登別地方の昔の正月
むかしの子供時代のうれしかった思い出に、誰でも「お祭り」や「お正月」があったことでしょう。
楽しい餅つき、年末から正月にかけては御馳走も食べれますし、新年祝儀のお年玉ももらえます。
それにしても、日本人の年末は何と慌ただしいことでしょうか。年末の仕事の片付け、正月の年賀葉書
の大半は12月中に書き、クリスマスというジングルベルの曲に踊らされ、師走の慌ただしい年末を過ぎて
やっと正月を迎えて落ち着いた感じです。
その登別地方の「昔の正月」について、もと幌別町に住んで居られた故山木ミツさん(1981年当時
88歳)のお話を思い出します。
お正月というのは、新年の年神様をお迎えする祭りだから農・漁・商家などどこの家でも、納屋・漁番屋・
倉・小屋に至るまで、その家の周囲、家の中、仕事場も汚れを落とし、飾り物やお供え物をして
年神さまをお迎えします。
1月7日(15日)は七草粥(かゆ)を食べ(初春の萌え出た若草を食べることにより新しい生命力を
つける)年神様の帰るときなので正月送りのまつりをし、飾り物を取り外して焼く(どんどやき・鬼火たき)。