郷土史点描(10) 宮武 紳一
幌別町を訪ねて「江戸時代のホロベツ」
幌別の地名は、アイヌ語地名の「ポロペツ・大きい川」からきているのはご承知のとおりである。
幌別川は、イブリホロベツ川として知られ、長さ十七・六キロメートル。市内第一の長流である。
川岸も深い樹草に被われ、うっ蒼たる大森林に囲まれた中に悠然と流れていた。
幌別川に合流する川は、東は来馬川。常盤町四丁目丘陵地西側からはウツナイ(川・沼から他の川や
沼へ流れる細長い川で刈田神社前で大沼をつくっていた)。幌別川の西側からは、ノボリトラシナイ(山に
添って登る沢川)。タッカルシナイ(ガンビを取り付けている沢川)が川上町・桜木町四・六丁目山麓から流れ、
青葉町吉鷹牧場付近からはヤンケシ川も流出していた。幌別川跡の三日月湖や葦の茂る大湿原は、大シケの時、
川水が逆流し河口も砂で埋まるので、たちまち大川の水はあふれ大和町・桜木町・緑町一丁目は、大湖水化して
しまう。昔の国道が陸上自衛隊前の中央通りから、登別大谷高校前の白川商店横より二十八号踏切方向に
斜めに通っていたのもこのような理由があった。
さて、幌別の地名は江戸時代の資料に、ホロベツ・ほろへつ・母衣別(ほろべつ)・保絽別(ほろべつ)・
縨別(ほろべつ)などと書いているが、漢字は当て字が多く幌別に統一されたのは、明治二年蝦夷地を北海道
と改めた時である。