郷土史探訪(16) 宮武 紳一
昔の伝承を訪ねて「富浦町」
富浦町一丁目の平野地をすっぽり取り囲んだ山際の北側、静かなたたずまいの中に冨浦
神社があります。
創立は明治三十三年六月ですが、創立当時の神社の場所は現在地と異り、一丁目本通り
登別漁業協同組合西側隣り、松浦商店宅の裏側の一段高くなった所で、現在、
栗の木が茂っています。
神社への道は、松浦氏宅から北へ少し上り西に向いた短い登り坂で、祭りの余興も神社から
見下ろすと松浦氏宅の裏畑で相撲を中心に部落の人達で賑わいました。
その後、神社周辺にも家が増加し神社の敷地も狭いので現在地に移されましたが、保食神の他に
金毘羅大神を祭っているのが漁業の町、富浦町にぴったりです。
金毘羅と言えば、発生は文武天皇の七百一年という古い時代に
さかのぼりますが、「讃岐の金毘羅さん」として特に江戸時代、その名声は日本全国に響き、
読みものが大衆をもてはやし、文人墨客が訪れ、大名も参勤交代の折に立ち寄る
ほど有名になりました。