郷土史探訪(9) 宮武 紳一
登別地方の昔のお正月
今でもお正月には、しめなわや鏡餅を飾ったり、神や仏にお詣りする習慣なども
残っていますが、昔と異なって信仰上の意味が次第に失われ、ただ新しい年を迎えて今年も
家内安全・無病息災である事のお祝いをするという気持ちの方が一般的に強いようです。
登別地方の昔のお正月について常磐町三丁目に住む、山木ミツノさん(八十八歳)は、昔の
人達の、お正月に対する考え方を次のようにお話してくれました。
「お正月というのは、年神様をお迎えする祭り事ですから家のまわり、家の中の汚れをおとして
きれいにし、飾り物や供え物をしてお迎えする。年神様がお帰りになる一月七日には、“正月送り”
もしたものです。
それに一月十五日は小正月と言い、女の正月ともいって、働きに来ている女の人は自分の家に
帰ることができたし、嫁さんは里帰りの出来る日でした。登別地方の正月は、今の新正月でなく、旧正月
に行った家が多かったですよ。」という話でとにかく、お正月は年神様をお迎えする家庭的なおまつりという
考えが強かったようです。
また、年神様を迎える為の準備としてほとんどの家で餅をつき、鏡餅をつくって神棚などに供えます。
現在の家庭では機械によって餅をつくり、こしきで米を蒸し、臼に入れて杵でつく、という餅つきの
風景も次第に見られなくなりましたが、昔はどこの家でも、臼と杵があって二十九日の「クモチ」以外の
日を選んで餅をつきました。