郷土史探訪(10) 宮武 紳一
北海道温泉場で通じた登別温泉町
東洋一といわれる登別温泉の自然のなりたちや、温泉の開拓については、郷土史探訪29ページ、32ページ
などで紹介しましたが、今回は、地名から訪ねてみましょう。
江戸時代に書かれた「幌別場所」の地図をみますと、色の濃い川・ヌプルペツの上流、川の消える
所に「硫黄山」と書かれた山があり「此の辺処々硫黄湧出」と説明されています。
また、「東蝦夷地ホロベツ御場所之図」にも同様に「ヌフルヘツ」があり「此川上二里ホド上流ニ温泉アリ、但し
湯小屋ナシ」と説明し、川上に「硫黄山」が書かれています。
その他、市川十郎の「野作東部日記」には、「延別(ノボリベツ)温泉」へ行く道すじが記録されていますが、
あて字ながら「ノボリ別温泉」となり、松浦武四郎が今から約百三十年前の嘉永三年にしるした「三航蝦夷日誌」
には、写真の図のように「ヌプルベツ温泉場之図」と、地名も硫黄山からヌプルベツ温泉に変わってきました。
登別川の上流にある温泉ーということから名づけられたのでしょうが、硫黄山として経済的面からとらえられた
地名が温泉として認めれら、命名されている様子がわかります。
登別温泉全体の旧名は、川下の温泉「バンケユ」で、カルルス温泉が「ペンケユ」の
地名であることは、知里真志保・山田秀三先生らの説明でもよく知られているところです。