郷土史探訪(7) 宮武 紳一
登別の川を訪ねて「色の濃い川」ヌプルペツ
登別駅の南側、フンベ山(鯨山)の頭部西南に川口をもつ登別川は遠く来馬、オロフレ、加車山などに
その源をもち、途中百メートルあまりの峡谷をつくってゆったりと流れ、海に流れ出ています。
そしてフンベ山の西方高台や知里博士の顕彰碑のあるハシナウシの丘からながめる
川の景観はすばらしいもので、歴史的にも江戸時代から知られている古い川です。
「登別」の地名は、江戸時代に多くの旅人達がこの川を通った時に名づけられていた川の
名「ヌプルペツ」に由来しています。
たとえば最上徳内、松浦武四郎など有名な探検家の著書に登別温泉とも関連してよくでてきます。
しかし、登別の語源「ヌプルペツ」の意味を誤って覚えている人が多いのは残念で、この機会に
正しく覚えてもらいたいものです。
明治十九年、函館から幌別に移住し、幌別に愛隣学校を建てたイギリス人宣教師ジョン・バチェラーや
「蝦夷語地名解」でよくしられている永田方正も、ここを流れている川は温泉の硫黄がたくさん
流れこむため非常に濁って魚も住むことができないし「ヌプル」は濁り「ペツ」は川、すなわち
「濁った川」という意味に解釈し発表したので、これをうのみにして誤った解釈で伝えられました。