郷土史探訪(5) 宮武 紳一
古代ののぼりべつを訪ねて
北海道に人が住みはじめたのは氷河期最後のウルムの終り頃で、今から二、三万年前といわれています。
その当時、北海道はもちろん登別地方の気候は、現在よりも平均の温度が六度から
九度も低いのでワシ別岳(室蘭岳)、カムイヌプリ(幌別岳)・来馬・オロフレ岳は
雪でおおわれる季節が長く、日高山脈などは氷河でおおわれていました。
現在、北海道と本州を結ぶ青函トンネルの工事が福島町から津軽半島の竜飛岬にかけて
かなり進められていますが、大昔のこの頃は氷河などの影響で海面が現在よりも
八十メートルから百四十メートルも低く津軽海峡は陸続きであったといわれています。
また、登別地方の海岸も今日よりずっと海の沖の方まで陸続きであったと思われます。
しかし氷河時代ですから、カムイヌプリや来馬・オロフレ岳の山麓は、ぶな・ぐい松など
寒い地方で育つ樹や高山植物が多く、ツンドラのような荒野もあったと思われます。
動物では、マンモス象が北の大陸シベリアから、ナウマン象は南の本州方面から
渡来してきましたが、シベリア方面から来た動物はその他、生きている化石として有名な
ナキウサギが石狩地帯の奥深くに生存しているほか、エゾシカ、シマリスも
自然の環境に合わせて現存しています。
明治三年登別地方にも開拓のため入植した片倉家の人達が、食糧がなくて困った
ときに食べた動物の肉はエゾシカの肉で、その当時登別地方には随分エゾシカが生息していたようです。