郷土史探訪(15) 宮武 紳一
幸町・新栄町の伝説を訪ねて
明治二十五年、幸町と新栄町の境にある国鉄室蘭本線が北海道炭鉱鉄道として開通された時、
新栄町の未開拓地や山麓に多く繁っていたクリ・カシワ・ナラなどの大木が鉄道の
枕木材として伐り出されました。
これらの木は登別地方に多く、特にクリの木は中登別町へ行く途中に、クリの木の群生している所
という意味の「カシヤムニウシ」という地名があったほどで、ナラの木も胸高直径一メートル余りの
大木が多く繁っていました。カシワは、開拓時代に「オニ皮」と言われるほど荒い木肌で、
当時、カシワの葉は、食品を包んだり、皿の代わりに使ったり、樹に実るドングリは大切な
食料でもありました。
幸町五丁目から見た新栄町の丘陵地に、崖・谷の意味を含むシパペシコツという沢があります。
ここは、現在常盤に住む山木ミツノさん(九十二歳)の父にあたる山木重太郎氏の開拓の跡で、
この旧宅の南側の低地帯に、昔、シパペシコツの沢から流れる川水が溜まった大きな沼があり、白鳥・
カモ・アオサギなどが群来したことを新栄町十九番地に住む明治四十年生まれの
足利ハルエさんが話してくださいました。
また、新栄町・幸町と富浦町との境界の山麓は広い沢で、モユクンナイ、別称「今野の沢」
と呼ばれる所があります。沢の丘の上に赤い屋根の畜舎が見える所です。
モユクンナイとは、エゾタヌキの入る沢という意味で、モユクとは小さな弱い獣の意味であることから
この地方にエゾタヌキが多く居たようです。登別地方では、エゾタヌキのことを方言で
「ムジナ」と呼んでいますが、江戸時代から捕獲され皮にして売られていたようです。