郷土史探訪(13) 宮武 紳一
「頼婆」から「来馬」へ「来馬町」
来馬岳の山開きによせて
登別市にはカムイヌプリ・オロフレ・日和山・フンベ山・ポントコ山・ボンズ山などと
市民に親しまれている山が多くあります。
その中で天然の大樹林やチシマ笹、クマイ笹などが深く、簡単に人を寄せつけなかった
山に来馬岳があります。千メートル余の高さと、広大で深い山麓は峻厳できびしい山ですが、
明治以来の開拓者にとっては温い包容力をもった母なる山として親しまれてきました。
「来馬岳」の「ライバ」は、アイヌ語の「ライハ」にあたり来馬岳は古くから「ライハヌフリ」
と呼ばれていましたが、ライパの語源は「古川の川口」の意味であることを郷土出身の
知里博士が解説しています。
そのライパ川の上流は「シノマンライパ」(ずっと山奥に入ったライパ)と呼ばれ、来馬岳
南方深くに源流をもっていますが、このほか来馬岳を源流とする川に幌別川十流の「ライパエオマペツ」
(来馬に水源が向かっている川)、千歳川上流の「ライパヌフリエオマペツ」(来馬山に行く川)
などがあります。
ライパヌプリの呼称は、文字をもたぬアイヌの人々が語り伝え、山の名として
古くから知られていましたが記録としてあらわれるのは江戸期のことです。