3月7日(金)1年生「リリー文化幼稚園とのオンライン交流」 |
登別市の幼保小連携事業を受けて毎年行っている、1年生とリリー文化幼稚園年長組との交流がこの日行われました。この日もZoomを使ったオンライン交流で、事前に教えていただいていた年長組のお友達の小学校生活についての質問を、1年生がカメラ越しに回答する交流でした。「宿題を忘れたらどうなりますか?」など、の質問に1年生がしっかり答えていました。質問のやり取りが終わると、ジェスチャーゲームということで、年長組さん、1年生それぞれの代表の子がジェスチャーをして出題しました。なかなか当たらない問題もありましたが、楽しく交流できました。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
3月5日(水)町会下校指導(最終) |
本校の地域ボランティア「せわずき・せわやき隊」の皆様のご協力のもと、行われてきた町会下校指導の今年度最終回がこの日行われました。風が強い日でしたが、1年生が児童玄関の中でこれまでお世話になったお礼を言って、最後の下校指導を受けました。 せわずき・せわやき隊の皆様、1年間子どもたちのためにありがとうございました。 |
|
 |
|
|
3月5日(水)6年生を送る会 |
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、なかよし会の学級代表委の5年生が中心となって「6年生を送る会」が実施されました。6年生入場の後、1年生から順に発表を行いました。1年生は「身長クイズ」6年生が1年生の時の身長と同じ1年生が出題し、その6年生はだれかを当てるクイズでした。2年生はダンス「スーパースター」、6年生と一緒に踊りたい!といきなりでしたが、6年生にも参加してもらいました。突然ながらもさすが6年生、上手に踊っていました。3年生は、「音楽クイズ」演奏やダンスを見て曲名をあてる楽しいクイズでした。4年生は「劇」を見て答えを充てるクイズでした。なかなか演技も上手で工夫されたクイズでした。5年生は、6年生に挑戦ということでフルーツバスケットの形式のゲームで6年生と競いました。しかし、そこはさすが6年生、見事な勝利をおさめました。最後に6年生からの発表は、6年生がいろいろの台にチャレンジして、その勝者をみんなに当ててもらうクイズでした。サッカーや長なわとび、雑巾がけ競争などのお題でした。最後に卒業式で歌う合唱曲を少しだけ披露してもらいました。きれいな歌声に、下の学年もさすが6年生と聞き入っていました。短い時間でしたがとても盛り上がり楽しい時間となったことと合わせ、6年生だけではなく在校生や先生方も卒業という意識が更に高まってきました。 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|  |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
3月4日(火)すみれ・あおぞら学級「卒業・進級を祝う会」 |
本校の特別支援学級「すみれ・あおぞら学級」の自立活動の学習で「卒業・進級を祝う会」が行われました。それぞれの1年間をふりかえり、自分の成長を確かめるとともに、すみれ・あおぞら学級専用の卒業・修了証書を校長先生からいただきました。受け取る時の作法や礼もしっかりできました。その後、卒業する4人の児童の6年間の様子の写真をスライドショーで見せてもらい、6年生がみんなに向けてメッセージを発表しました。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
3月3日(月)「全校朝会」 |
3月の全校朝会が行われました。校長先生の話では、東日本大震災を振り返り、命の大切さを話していただきました。また、生徒指導担当の先生から3月の目標ということで、「気持ちの良いあいさつをしよう」「ろうか歩行に気を付け落ち着いた生活を送ろう」と話されました。 |
 |
 |
 |
|
 |
|