本文へスキップ

「知・徳・体」の調和のとれた人間性豊かな子どもをはぐくむ

電話でのお問い合わせはTEL.0143-86-7513



2月14日(金)年度末授業参観日(高)  
年度末授業参観日の最終日は、高学年(5・6年)とすみれ学級3年生、あおぞら学級の公開でした。5年生は算数の学習で「プログラミングで正多角形の図形を描く」学習でした。6年生は「若草フェスティバル」ということで低学年に向けて楽しんでもらうゲームブースをグループごとに企画・準備し、低学年だけではなく保護者の皆さんにも楽しんでもらおうと運営しました。また、あおぞら学級では、道徳のテレビ教材を活用して、あいさつについて学習しました。すみれ学級3年生は「ともだちとのかかわり」について学習しました。
   
   
   
   
   
   
2月13日(木)年度末授業参観日(中) 
年度末授業参観日の2日目は、中学年(3・4年)の公開でした。3年生は社会の学習で「昔の道具を調べよう」ということで、インターネットを活用した調べ学習のようすを見ていただきました。4年生は国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、アンケート結果をもとに考えたことを発表する学習を見ていただきました。 
   
   
   
2月12日(水)年度末授業参観日(低)   
今年度最後となります年度末授業参観日が行われました。初日の今日は低学年(1・2年)の公開でした。1年生は体育「ボールゲーム」1組2組合同で、ボールけり運動の様子を見ていただきました。2年生は道徳「すてきなえがお」の学習でした。またすみれ学級の1・2年生は自立活動の学習で道徳の教材を活用した「なわとびカード」というお話からのびのびと学校生活を送るにはどうしたらよいか考えました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。  
   
   
   
   
2月12日(水)なかよし会放送委員会「じゃんけん大会」  
 なかよし会の放送委員会が全校児童の交流を目的に「じゃんけん大会」を企画し、この日開催しました。この様子はLIVE配信するなど、ICTを活用した取り組みで行われました。見事に勝ち抜いた人、おめでとう!楽しい企画でした。 
   
   
2月10日(月)なかよし会生活委員会「あいさつ運動」  
 なかよし会の生活委員会が「あいさつ運動」を企画し、この日から取り組みました。児童玄関の所に生活委員が立ち、登校してきた児童にあいさつを呼びかけました。元気なあいさつに登校してきた児童も元気にあいさつを返していました。
2月7日(金)5・6年生「スキー学習」 
5・6年生のスキー学習がサンライバスキー場で行われました。コースコンディションは良かったのですが、風が強く、時おり吹雪くような時もありましたが、年に一度の学習ということで、みんな寒さに負けずに学習に挑みました。それぞれ自分のレベルに応じてグループ分けをし、さっそく指導者の先生のもとスキー体験を行いました。中級以上はすぐにリフトに乗って初心者コースを滑りました。初級・初心者グループは、歩き方、ゆるい傾斜での滑りを練習して、最後にはみんなリフトに乗って、何とか滑り降りてくることができました。楽しく貴重な冬のスポーツの体験をすることができました。 
   
   
   
   
   
   
2月6日(木)1年生「雪あそび」
1年生が体育や生活科の時間を使って、外で雪遊びを行いました。今年は雪が降ってもすぐに融けてしまい、積雪状況が心配されましたが、この日はそり滑りができるくらいに積もっており、みんな元気いっぱいに楽しく遊ぶことができました。 
   
   
2月5日(水)R7入学新1年生1日入学&保護者説明会 
 令和7年度に入学する新1年生の一日体験入学と保護者の方々へ入学に関する準備等の説明会を行いました。現在のところ、来年度の新1年生の入学予定児童数は45名です。一日体験入学では、新1年生が4グループに分かれ、現1・2年生の教室で、紙コップと輪ゴムを使ったロケットづくりを行いました。先輩として現1・2年生もていねいに、そしてやさしく作り方を教えてあげていました。
 また別会場での保護者説明会では、学校長の挨拶の後、学校生活についてや健康・安全について、給食費納入の手続きなどについて説明がありました。終了後には学用品教材の販売ということで、それぞれ購入されておりました。
   
   
   
2月4日(火) 1・4年生「KDDIケータイ・スマホ安全教室」 
1・4年生のケータイ・スマホ安全教室が行われました。 KDDIの方を講師にオンラインで行いました。4年生は「SNSで言葉のやり取りをする際に気を付けること」「ゲームのやりすぎ」「ネット上で知らない人と交流の危険性」の3つについて、実際にあった事例をもとにした動画を見ながら、気を付けることを考え、友だちと話し合ったりしながら学習しました。自分たちにも当てはまるような危険性についてあらためて考えさせられたようです。 1年生は「初級コース」ということで、オンラインゲームの課金やゲームやSNSを使う時間、インターネットの危険性などについて、アニメーションを通しながらルールやマナーについて学習しました。 低学年でもゲームはもちろんインターネットを使用する機会が増えているだけに、子どもたちも身近な問題として考えていたようです。
   
   
   
2月3日(月) 室蘭養護学校居住地交流&すみれ・あおぞら学級「豆まき」
今年度の2回目の室蘭養護学校の居住地交流が行われました。今回はすみれ・あおぞら学級が節分の豆まきを行うのに合わせて交流しました。「自分の心の鬼を退治しよう」ということで、自分が考える心の鬼を決め,その鬼の顔を描きました。描き終わったら一人一人どんな鬼化を説明し、その鬼の顔を黒板に貼り付け、その鬼に向かって元気よく「鬼は外!」と豆をまきました。こうした伝統的な行事を行い、楽しく交流することができました。  
   
   
   
2月3日(月)全校朝会 
2月の全校朝会が行われました。校長先生のお話では「今○ら」という言葉を書いて、この○の部分にどんなひらがなを入れるか、児童に問いかけました。そして「今から」「今なら」という前向きな気持ちで2月を過ごし、卒業や進級につなげてほしいとお話しされました。残り2か月、しっかり学校生活を送っていきましょう。