本文へスキップ

「知・徳・体」の調和のとれた人間性豊かな子どもをはぐくむ

電話でのお問い合わせはTEL.0143-86-7513



1月31日(金)「漢字検定」  
漢字検定が行われました。受検を希望した1~6年生75名が5級~10級の問題にチャレンジしました。また、保護者1名も受検されました。これまで漢字の練習をしてきた成果を発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。  
   
1月31日(金)6年生「邦楽鑑賞会」 
市内の6年生を対象に音楽の授業として行われている「邦楽鑑賞会」が今年も実施されました。「登別三曲協会」の方々を招いて邦楽や和楽器について教えていただきます。はじめに「六段の調べ」の演奏を聴かせていただき、その後、和楽器について説明して頂きました。また、筝(琴)と尺八によるイントロクイズなどで楽器の音色に親しみました。続いて演奏体験では、グループごとに筝で「さくら」の曲の演奏にチャレンジしました。最後に三曲協会の方の「さくら」の演奏を聴き、児童代表がお礼を言って会を終えました。  
   
   
   
   
   
1月30日(木)なかよし会学年交流会(3・6年生) 
なかよし会の異学年交流レクレーションの最終日は、3・6年生の交流でした。ふだんなかなか接することのない学年と一緒にレクレーションをして、どちらの学年も楽しい時間が過ごせたようです。 
   
1月29日(水)なかよし会学年交流会(1・5年生) 
前日に引き続き、この日は1・5年生の交流が行われました。「好きなスポーツは?」などのお題に、学級委員会の答えと被らないように、みんなで相談しながら回答を考え、見事、かぶらなかったグループは、みんなで喜んでいました。 
   
1月28日(火)なかよし会学年交流会(2・4年生) 
なかよし会(児童会)の学級委員会が、異学年の交流を目的にレクレーション交流会を企画しました。2つの学年が一緒になるグループを作り、学級委員会が出題したお題と回答が被らないように答えるクイズ大会でした。この日は、2・4年生が交流しました。みんなで一緒に回答を考え、楽しく交流できました。 
   
1月28日(火)4年生「英検Jr検定」  
英語学習に対する子どもたちの意欲の向上や英語教育の更なる充実を図るため、登別市では4年生を対象に「英検jrブロンズテスト」を実施しています。テストはリスニング方式で、流れる英語を聞いてそれに合ったイラストを選択する形式です。4年生のみんなも集中して音声問題を聞いて解答していました。 
1月23日(木)5年生総合低な学習「福祉体験学習(肢体不自由)」  
登別市社会福祉協議会にご協力いただき、障がいを持たれている方を実際に学校に招き、お話を聞いたり、サポートの仕方を学んだりする5年生の総合的な学習「福祉」についての学習の2回目が行われました。今回は肢体不自由の方を招き、障がいについてや日常生活の様子について話していただきました。また、東京パラリンピックでも注目された「ボッチャ」というスポーツを教えていただきみんなで楽しくプレーしました。  
   
   
   
   
1月22日(水)5年生「LINE情報モラル安全教室」  
5年生を対象に、情報モラルについての学習が行われました。今年もコミュニケーションツール「LINE」に協力をいただき、オンライン出前講座の形で学習が行われました。学習内容としては「使いすぎ編」ということで「ネットやゲームの使用時間について考える」ことを中心に学習しました。オンラインながらも、事前に配られたワークシートで自分の状況や考えを振り返りながら、友だちと意見交流しながら学習を進めました。 
   
   
1月14日(火)3学期始業式 
今日から3学期がスタートしました。校長先生のお話では、冬休み前に言われた「3つのお願い」について振り返った後、今年の干支である巳年は「今まで準備してきたことが実になる」年であると話されました。そして、各学年が1つ上の学年に進級することを意識して3学期を過ごしてほしいと話されました。次に児童代表の作文では、1・4年生の代表の子が2学期に頑張ったことや冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを作文にして発表しました。なかよし会代表の話では3学期に取り組まれる取り組みについて全校に呼び掛けてもらいました。3学期は47日間(6年生は45日)と短いですが、まとめの学期としてしっかりと有意義に過ごしていきましょう。
   
   
1月9日(木)図書室開放&ALTとの交流
冬休み中のこの日、学校の図書室の開放と普段、外国語の学習でお世話になっているALTの先生との交流が行われました。登別市のALTの先生2名と外国語コーディネーターが来校し、レクレーションを進めてくれました。児童も1年生から6年生まで約30名の子が集まりました。英語の絵本の読み聞かせやじゃんけん大会・じゃんけん列車など楽しいレクレーションを行ってくださいました。レク終了後は本の貸出もしていただきました。