本文へスキップ

「知・徳・体」の調和のとれた人間性豊かな子どもをはぐくむ

電話でのお問い合わせはTEL.0143-86-7513



6月29日(月)「低学年外国語活動」
今年度から本校では1・2年生も月に1〜2時間、年間12時間程度、外国語活動の学習を行います。その1回目がこの日行われました。登別市のALT(外国人講師)2名を招いて、1・2年生とも英語での挨拶の仕方や体の部位の言い方などをゲームを交えながら学びました。ALTのネイティブな発音を耳にしながら、楽しく学んでいました。 
   
   
   
   
6月26日(金)「集団下校」 
 今年度、最初の集団下校です。当初5月に実施予定でしたが、コロナの関係で延期していました。校区内を15のコースに分け、グループ編成をしています。例年だと各集合場所の教室に集まった後に体育館で全体集合するのですが、密集防止で、体育館集合は取りやめました。教室でメンバーを確認し、班長・副班長を決め、自分の通学路や自宅周辺の危険個所について確認したり、災害時や事件時に行う集団下校の仕方について、確かめました。その後、地区ごとに集団下校しました。
   
   
6月26日(金)6年「縄文出前講座」  
6年生の社会科の学習は歴史が中心となります。縄文〜弥生時代の頃の北海道や登別の様子について学習し、遺跡から出た発掘品を実際に見たり触ったりして学習する「縄文出前講座」が行われました。昨年までは4月に行われていましたが、教科書が替わり、学習時期の関係で6月に行われることとなりました。今年も登別市の学芸員の菅野先生をお招きし、縄文人と弥生人の違いや貝塚について教えて頂きました。子ども達も、3000年以上も前に作られたものが、目の前にあり、実際に触れることに歴史のロマンを感じていました。
   
   
       
 
   
       
6月24日(水)避難訓練(学年別経路確認) 
例年の春の避難訓練は、火災を想定し、全校一斉にグラウンドへ避難するのですが、コロナ感染予防対応の関係で、今年度は学年別に時間を変えて、避難経路を確認することを中心とした訓練を行いました。避難時に気を付けることを確認しながら、みんなまじめに取り組んでいました。 
   
   
   
6月22日(月)なかよし会「第1回児童委員会」   
コロナウイルスの関係で延期となっていた「なかよし会(児童会)」の第1回目の児童委員会がこの日行われました。委員会は「学級代表」「生活」「美化」「図書」「体育」「放送」「文化」「保健」の8つに分かれ、学校生活をよくするための活動を行います。1回目ということで今回は委員会役員を決め、活動目標や活動計画を考えました。 
   
   
   
   
6月20日(土)ふれあい農園「ジャガイモ土寄せ作業(地域の方々)」  
5月の中旬に地域の方々に植え付けをしてもらったふれあい農園のジャガイモが、1か月で大きく育ってきました。この日は休みの日にもかかわらず、地域の方々に土寄せ作業をしていただきました。ありがとうございます。収穫が楽しみになってきました。
   
   
6月17日(水)1年生活科「アサガオの間引き」 
1年生の生活科では植物の栽培でアサガオを植えました。種植えしてからしばらく教室で育てていましたが、発芽し茎・葉ともに大きくなってきました。植木鉢には最初5個の種を埋めましたが、大きくなってきたので、さらに成長するように間引きをしました。青空の中、中庭に出て作業をし、大きくなるように願いながら行いました。
   
   
6月17日(水)こぐま号来校(1・3・5年) 
6月2回目のこぐま号来校でした。今回は1・35年生対象でしたが、多くの児童が利用したいと集まりました。コロナ感染防止のため、車内に入る人数を制限しているため、休み時間の20分間で全員に貸出しできるか心配でしたが、何とか貸出しできました。 
   
6月10日(水)町会下校指導(立ち番指導)
低学年の下校時に安全指導を行っていただく町会下校指導。例年、最初の回に児童と「せわずき・せわやき隊」の方々と出会いの式を行い、一緒に下校していただいていましたが、6月から通常授業開始となり、児童の下校時の安全を見守っていただくため、急遽ではありましたが、それぞれ自宅近くの通学路に立ち番をして見守っていただきました。
   
   
6月8日(月)若草文化スポーツ後援会よりコロナ感染予防用品寄贈 
コロナ感染防止に役立ててもらおうと、若草文化スポーツ後援会様から、感染予防に関する用品の寄贈があり、この日、後援会事務局の方々が来校し目録を校長先生に手渡されました。サーモカメラや消毒用アルコール、マスクなどたくさんの物品を提供していただきました。これらの物品は、学校ならびに学校開放事業で使わさせていただきます。本当にありがとうございました。 
   
6月5日(金)交通安全教室(高) 
交通安全教室の最終回は高学年の教室でした。下の学年同様、交通安全のDVDを見て、交通ルールや事故になりそうなケースについて学びました。 
   
   
6月5日(金)知能検査(2・5年) 
毎年2年生と5年生を対象に行っている「知能検査」検査結果を基に、学習指導に役立てたり教育支援の参考にしています。検査は短い時間内に、同じ図柄を見つけたり、2つの絵の関係性を考えたりするような問題です。
   
6月4日(木)交通安全教室(中) 
昨日の低学年に引き続き、この日は中学年の交通安全教室が行われました。低学年と同様に、今年度はDVDを見ての学習となりました。3年生では道路の歩き方や自転車の乗り方について、4年生では自転車の乗り方を中心に、特に交差点の渡り方について学習しました。自分の命を守る大切な学習です。普段から気を付けていきましょう。 
   
   
6月3日(水)こぐま号来校(2・4・6年) 
登別市の移動図書館号「こぐま号」の来校も再開しました。混雑の回避のため、利用学年を2回に分け、乗降者の際に手の消毒を行い、一度に乗車する人数も制限して、貸し出しを行っています。 
   
6月3日(水)交通安全教室(低) 
5月上旬に実施予定だった交通安全教室が延期となり、この日に行われました。いつもの年だと、校外で通学路を実際に歩き、交通安全協会の方から指導していただきましたが、今年は交通安全についてのDVDを見て学習しました。 
   
   
6月3日(水)再開後の「学校の様子」  
コロナ対策に気を付けながらも、学校生活が徐々に通常通りに戻ってきています。朝の検温は引き続き行っています。ソーシャル・ディスタンスということで、できるだけ友達とも距離を空けwるように指導していますが、なかなか難しいようで、引き続き気を付けるよう声掛けをしています。教室での学習も、可能な限り座席間を空けて学習しています。体育の授業も始まりました。何より給食も再開し、子どもたちもみんなで一緒に食べられることを喜んでいました。
   
   
     
   
     
 
   
   
   
6月1日(月)「通常授業再開」  
5月の下旬は新型コロナウイルス感染予防対策でAとBの2グループに分けた「分散登校」を行いましたが、6月からは全学年とも通常授業が再開しました。この日は登校人数が増えるため、玄関4か所で検温をし子どもたちを迎え入れました。また、授業の前に校長先生が通常授業再開と新しい学校での生活様式について校内放送でお話をされました。また、新しい学校での生活様式について、それぞれのクラスで説明がありました。学習によってはまだまだ制限があるものの、久々にクラスみんなと出会い、給食を食べて満足した笑顔が戻った学校でした。