登別市立西陵中学校
共
に
学
び
高
め
合
うこと
ホーム
概要・経営方針
よくわかる西陵中
コミュニティ・スクール
いじめ基本方針
部活動方針
欠席連絡フォーム
【お知らせ】R6年度 西陵中学校グランドデザインをご覧ください!
西陵中の様子を学校だより「来馬」に掲載中!
新着情報
2025. 2.12 学校生活の様子 更新
2025. 2.04 学校生活の様子 更新
2025. 1.21 学校だより「来馬1月号」掲載
<こちらをクリック>
学校生活の様子
■2月12日「1・2年授業参観、懇談会、PTA専門委員会」
今年度最後の授業参観に1年生保護者が16名、2年生保護者が15名来校し、真剣かつ積極的に参加する生徒の様子を参観していただきました。懇談会では、日頃の学校生活や家庭での様子を交流し、今後も学校と家庭が連携を深めていくことを確認しました。 18時からはPTA専門委員会を開催。学年・生活・環境美化・研修・広報の各委員会で今年度の反省を行い、次年度の方向性について協議しました。遅い時間までお付き合いいただき、ありがとうございました。
■2月4日「合格ダルマ出現!」
私立高校の推薦入試が終わり、2月は私立高校一般入試・公立高校推薦入試があります。先週、生徒会執行部の6人が、生徒玄関ホールに合格ダルマを貼り出してくれました。受験生である3年生に向けて、後輩や先生方から寄せられたメッセージです。「オール西陵」で3年生を応援しています!
■1月30日「いよいよ、受験シーズン突入です!」
明日から、本校3年生が受験する私立高校の推薦入試が始まります。12月から練習してきた面接試験が本番を迎え、3年生は少し緊張気味です。写真は、校長室で最後の練習に臨む3年生。「志望動機は?」「中学校生活で頑張ったことは?」「自己PRをしてください」など…。練習の成果を発揮できるといいですね。
■1月23日「新入生校内見学」
幌別西小学校の6年1組と2組の皆さんが、本校1・2年生の授業(国語・数学・美術・技術)を見学に来ました。6年生は、9月の学校祭、11月の体験入学に続き、3度目の来校です。終了後は「先輩が優しそうで安心した」「早く中学校で授業を受けたい」という声があがっていました。在校生と教職員一同、入学を心からお待ちしています!
■1月14日「3学期が始まりました」
今年は戦後80年。「戦争や暴力からは何も生まれない、平和で寛容な社会を目指そう」というお話をしました。巳(み・へび)年は、新しいことを始めるのにちょうど良い年と言われています。1・2年生は47日間、3年生は39日間の3学期。努力が実るよう、幸先の良いスタートを切ってほしいものです。
■12月24日「84日間の2学期が終了しました」
20日間の冬休みに、将来のための準備(1・2年生は今までの復習、3年生は受験勉強)をすること、事故・怪我・インフル・コロナに注意すること、家族の支えに感謝すること、「1年の計は元旦にあり」新年のうちに1年の目標を立てること、校長から4つのお願いをしました。写真は伝達表彰の様子です。2学期も、部活動の大会や各種コンクール等でチーム・個人の頑張りが光りました。 1月14日の始業式、皆さんが笑顔で登校できることを願っています。
■12月20日「合格祈願の大福、ありがとうございます!」
3年生がPTAの代表から「合格祈願の大福」と一緒に、高校入試に向けてのエールを受け取りました。もちのように粘り強く頑張れば、もちろん合格間違いなし。1・2年生にも同じ大福が配られました。全校で3年生を応援しよう!
■12月18日 学校図書館「冬の特別貸出」
学校図書館では、冬休みに向けて特別貸出を実施中。いつもより多い5冊を借りることができます。この日の昼休みは、二十人以上が来館していました。貸出期間中は、司書の手づくりマスコットキャラクターを受け取ることができます。また、冬休み中は12月25日(水)と1月6日(月)に図書館を開放しています。暖かくて静かな図書館で「読書の冬」を楽しんだり、受験勉強に励むのはいかがですか?
■12月4日 2年生「思春期教室」
今年度も、登別市の保健師さん3名をお招きし、思春期教室を開催しました。受精から妊娠の仕組み、性感染症の危険性などを学び、赤ちゃんの抱っこ体験や妊婦体験もさせていただきました。「やっぱり、お母さんはすごいんだな」「困ったら相談できる場所があると分かって安心しました」。この世に生を授かった奇跡を感じることができたでしょうか。
更新 2024.03.28
Copyright ©
Noboribetsu SEIRYO JHS
TOP