郷土史探訪(18) 宮武 紳一
我国最初の長距離車馬道「札幌本道」の開設
「四百三十番は鷲別なり、鷲別の川幅十七・八間、橋台を築き、長さ十二間の橋を架せり。満ち潮は橋下四・五尺に上れり。
山の山腹を開削して四方土塁を築き官吏詰所を建築し、長屋二棟・板庫一棟、別に炊事場を建つ・・・」
これは、明治五年北海道開拓の一大事業として室蘭から札幌に至る「札幌本道」開設の「新道開削事業報告書」
の中で、鷲別を開道した状況を記録したものです。
「国を造る場合は昔も今も道路造りが第一である」というケプロンの献策によって明治政府は、東京・室蘭間に
定期航路を開き、室蘭から札幌間に鉄道を敷くことも許可しました。理由は、蝦夷が島といわれた北海道の開拓が
順調に進まないうえに、ロシアとの北方領土の問題などが山積みで早く北海道を開拓する必要があったからです。
当時の中心的な道路といっても海岸側や低地帯に「刈り分け道」という幅が約一メートル程の道路で、両側の草を少し
刈り取った程度の粗末な道しかありませんでした。荷物の運送も馬の背に乗せて運ぶというもので
大量移送は出来ません。
これでは北海道の急速な開発は望めないので、開拓使は御雇外国人七十六名を招いて
農・林・水産・地質鉱山・土木測量・化学など全ての面の開拓計画に務めました。
クラーク博士、米国農務長官を務めた前記のホレース・ケプロンなど四十五名が
米国人であるのは新大陸を開拓した米国が北海道開拓に似合う面があったからでしょう。