郷土史探訪(1) 宮武 紳一
開拓と動物たち
登別に生息している動物の種類は、地域の隣接性や移動性もあり明確に言えないのですが、
火山活動で生成した、鷲別岳、来馬岳オロフレなど多くの山や、橘湖、クッタラ湖、そして
カルルス、登別温泉など、自然の複雑さに相応して、その種類も多かったと言われています。
哺乳動物では、ヒグマ、エゾシカ、キタキツネ、エゾイタチなど十五種にもおよび、江戸時代
(安政四年)に函館奉行に随行して、当地ホロベツにも来た、玉虫左太夫の著書『入北記』には、
カワウソ、テン、ムジナ、キツネなどの毛皮が、鹿や熊の毛皮同様に幌別場所から生産されて、
場所請負人の岡田半兵衛もこれら動物の捕獲に力をいれたことが書かれています。
登別の伝説、物語にもカワウソやムジナ、キツネなどに化かされたお話がよく出てきますが、
昔は種類が多かったことと思います。
鳥類は、カラス科、ヒバリ科、シジュウカラ科、ワシタカ科その他百五十種をこえると言われ、
はやぶさは、中型のタカで、当地方にも生息していました。
は虫類は、登別・カルルス・川又温泉などで数が多く、トカゲやカナヘビ(カナチョロと
呼ばれている)川又温泉の有名な青ダイショウやワラの色に茶のしま模様を持つシマヘビは、
温泉の湯に入っていると、湯そうに入ってきたりぬいだ衣類の上でとぐろをまいていて、唱和
初期の湯治客を驚かせたものです。
シマヘビの黒色がかったものはカラスヘビと呼ばれ、同種類のものです。
また、ジムグリ(頭部にV字型模様)と毒ヘビのマムシも生息していました。
とにかく数は多く、先に紹介した、玉虫左太夫が登別温泉に来た時「家来が、
地獄谷の熱湯に、近くにいたヘビを投げ入れて試したところ、たちまち死んで
しまった。」と言っています。