本文へスキップ

心豊かで たくましく生きぬく 実践力のある 人間の育成

TEL. 0143-85-2364 

〒059-0016 北海道登別市片倉町5丁目13番地 

「11月」 西小の毎日(学校生活の様子)

 11月28日(水)3年生校外学習「ホームストア見学」
 3年生が社会の「見直そう私たちの買い物」という学習の中の、お店の見学を通して、お店の働きや工夫、働く人の思いについて学ぶため、校区にある「ホームストア富士店」に見学に行きました。売り場だけではなく、品物が置いてあるバックヤードなども見せて頂きました。普段では見られないところだけに、子ども達もしっかりと見たり聞いたりして学習していました。
 11月22日(木)2年・4年道徳「思いやりの心を育てる人権教室」
 各地区の人権擁護委員と法務局職員が「いじめ」等の人権課題の解決を目的に行っている「人権教室」が、2年生と4年生を対象に行われ、3名の登別市人権擁護委員と札幌法務局室蘭支局の方1名が来校し、指導にあたってくれました。
 2年生は「いっちゃんごめんね」という紙芝居を見て学び、4年生は「ありったけの勇気」というDVDを見て学びました。ドッジボールの練習からクラスのリーダー的な子が一人の子をグループでいじめ、それを助けた子が今度はいじめられます。どちらの学年もとても集中して学習し、終わった後には「いじめは絶対に許さない」と感想を発表していました。
 法務局からは児童一人一人に、「マスコットアクセサリー」「ミニタオル」をプレゼントしていただき、喜んでおりました。また、サプライズとして人権擁護キャラクターの「じんけんまもる君」の登場に、2年生も4年生も大歓声で迎え、一緒に記念写真を撮りました。 
   
   
 11月21日(水)ひまわり学級「4年算数・研究授業」
 本校は新学習指導要領のポイントとなる「主体的・対話的で深い学び」の授業をめざし研修を進めておりますが、今回は特別支援学級「ひまわり学級」で研究授業が行われました。4年生の算数「面積の表し方とはかり方」の学習でした。L字型の図形の面積の求め方を図形を分けたりするなどして操作しながら求めました。さらに自分の考えを先生方の前で発表するなど、工夫した授業が展開されました。
   
   
 11月15日(木)6年「薬物乱用防止教室」
 室蘭警察署生活安全課署員の方を招いて、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。お話の中では、未成年の飲酒・喫煙が薬物乱用への入口になるケースが多いこと、心身への悪影響が多く、自分だけではなく、周りにも被害や迷惑をかけることなどを、スライドを使って教えていただきました。また、薬物の標本を見せて頂き、あらためて薬物の危険性を学んでいました。
 11月14日(水)第2回PTA家庭教育学級「色彩心理体験セミナー」 
 第2回PTA家庭教育学級は、「色彩心理体験セミナー」ということで、カラーサロン&スクール色彩屋の川田先生をお招きし、「色彩と心理」の関係についてお話を伺いました。ちょっとした色の組み合わせを変えるだけで部屋や服装の感じが変わることなどを知り、受講した保護者の方々も興味深く聞いておりました。
   
 11月14日(水)3年2組「研究授業(国語科「すがたをかえる大豆」)」
 毎年11月はじっくりと学習に取り組む時期となっており、その点では子ども達だけではなく先生方も同じことで、この時期は「授業の進め方」などについて先生方も研修を重ね、研究授業を行い、より授業力を高めていきます。今回、3年2組で国語の研究授業が行われました。授業を行ったのは初任者の先生でしたが、先輩の先生方からアドバイスを頂きながら授業の計画を立て、授業を行いました。多くの先生方が参観する中で、先生も子ども達もやや緊張していましたが、楽しく、活発に学習を進めていました。
 また、授業終了後には先生方で授業改善について協議し、胆振教育局の指導主事をお招きしアドバイスを頂きました。
   
 11月13日(火)各種コンクール伝達表彰 
 各種コンクールでの西小っ子の活躍が多く見られます。先日の全校集会で紹介されましたが、時間の関係で賞状が渡せなかったので、この日校長室であらためて賞状の授与が行われました。今回は「新聞コンクール」「市民憲章標語コンクール」「登別市内席書大会」の入賞者に渡されました。
 11月12日(月)5年総合的な学習「福祉体験学習その3」 
 5年生の「福祉」についての学習の3回目は「視覚障がい」の方の生活の様子やそのサポートの仕方などを学びました。「目の不自由な方」と「サポートボランティア」「点訳ボランティア」の方を招いて、いろいろと教えていただきました。目の不自由な方でも使えるように工夫された「ユニバーサルデザイン」の商品を実際に触ってみたり、「ガイドサポート体験」ということで、目の不自由な方と一緒に校舎内を歩いたり、「ブラインド卓球」の体験をしたりしました。また「点字の作成」にも挑戦しました。子ども達は、目が不自由なことの大変さをあらためて知るとともに、生活していく上での工夫や努力を学びました。そしてサポートの大切さを感じていました。
   
 11月12日(月)「青少協あいさつ運動」
 11月の青少年健全育成協議会「朝の街頭指導」が行われました。校区内の主要交差点に、地域の方、保護者、先生方が立って児童生徒にあいさつの励行と交通安全を呼びかけました。
   
 11月10日(土)「ふれあいスポーツレクリェーション」
 ふれあいDAYと同じ日の午後、来馬地区子ども会育成連絡協議会と学校支援地域本部の共催で「ふれあいスポーツレクリェーション」が本校体育館で開催されました。参加者は子ども・大人合わせて約110名の参加があり、4チームに分かれて「障害物競走」や「ポテチ食い競走」などを行い、最後には「ビンゴ大会」で楽しみました。
   
 11月10日(土)土曜授業「ふれあいDAY」学校公開日・3〜6年「ケータイ安全教室」
 今年度3回目の土曜授業は、「登別市教育ふれあいDAY」の学校公開日でした。公開した各クラスとも「特別の教科・道徳」の授業を公開し、道徳の授業がどのように行われているかを見て頂きました。また、今年は3・4年生も対象に含め「ケータイ安全教室」を開催し、ネットの危険性や正しい使い方などを教わり、合わせて保護者や地域の方にも見て頂きました。
 11月 9日(金)全校集会
 11月の全校集会が行われました。校長先生が読書週間にちなんで本の話をしてくださったあとに、各種コンクールの入賞者の紹介が行われ、数多くの児童が全校の前で紹介されました。
 11月 8日(木)5年社会科「見学学習(千歳方面)」 
 5年生が社会科で、自動車工業を中心とした工業生産について学習します。そこで本校では毎年、苫小牧・千歳方面の工場へのバス見学学習を行っています。今年度訪れたのは、「キリンビール千歳工場」と「北海道キッコーマン工場」の2か所です。「百聞は一見にしかず」の言葉通り、実際に自分の目で、製品を作っている様子を見て、しっかりと学習していました。
   
 11月 6日(火)小中一貫交流会
 西陵中学校と幌別西小学校の全教職員が一堂に会する小中一貫交流会。今年度2回目の交流がこの日、西陵中学校で行われました。今回は中学校の先生方に授業を公開して頂き、学習規律や小集団での共同的な学習の様子を参観しました。授業参観に続き、「不登校への対応の在り方を考える」ということで、登別中学校の教頭先生にお話をしていただきました。
 
 11月 6日(火)2年「栄養教諭による食育授業」
 9月の4年生での授業に続き、今回は2年生を対象に、登別市の栄養教諭を招いての「食育授業」が行われました。「食べ物にはどんなよいところがあるのかな」ということで、子ども達があまり好きではない食べ物にも体のために多くの良いところがあることを教えて頂きました。
 11月 1日(木)5年総合的な学習「福祉体験学習その2」 
5年生の「福祉」についての学習の2回目は「肢体不自由」な方を招いて、日常生活の様子や困っていることなどの話を聞き、車いすのサポートの仕方を教えて頂き、実際に校舎周辺を車いすに乗ったりサポートしたりする体験を行いました。また、体育館で一緒に給食を食べたりしました。

バナースペース

登別市立幌別西小学校

〒059-0016
北海道登別市片倉町5丁目13番地

TEL 0143-85-2364
FAX 0143-85-2025
mail hn.info@noboribetsu.ed.jp


2016年3月11日からの
訪問者数

会社概要 - 株式会社ビルダーストーリー